タツヤです
数十年に一度の大きさの台風が通過して行きましたが大丈夫でしょうか
被災された方が出来る限り早く平穏な日々が過ごせるようお祈り申し上げます。
二週間ほどまでに神奈川に引っ越してきた私は、台風の直撃を受けて避難所に避難してきました。
折角なので記録しておきます。
当日の時系列
私が避難する事になった当日の時系列はこんな感じ
午後2時ころ:雨が強くなる
午後3時ころ:相模川の水位が危険水位を超える
午後4時ころ:風も強くなり、完全に避難体制に入る。避難所へ行く準備
相模川の上流にある城山ダムの緊急放流が決まる(後に延期)
午後6時ころ:台風の暴風域に入り雨も風も強くなる。
午後8時ころ:相模川の水位が下がらないので城山ダムの緊急放流が決まったら避難所にいくことを決意。
午後8時半ころ:雨が弱まる。風は強いまま
午後9時すぎ:午後10時から城山ダムの緊急放流決定。避難開始
午後9時半:城山ダムの緊急放流が予定を早めて開始。避難所へ到着
午後11時半ころ:相模川の水位が下がって来たので帰宅
ちなみに、うちにはテレビがないのでNHKのネット放送を見て情報を得ていました。
テレビがあればNHKをよく見るけど、見ないので受信料払いません
(災害時のネット同時放送は見る)
避難所へ行くことを決めた理由
避難所へ行くことを決めた理由は
①引っ越してきたばかりで普段の増水時の状況が分からない
②水位がギリギリのラインで緊急放流
③緊急放流でのTVやスマホへの通知、防災無線などの煽りでビビった
あたりでしょうか。
家はハザードマップ上では数十年に一度の洪水でも被害は出ない位置でした。
(契約前に確認しています)
まず大丈夫だと思ってはいたのですが、例年の台風時や増水時の水の増え方などが分からず自分で的確な判断が出来ると思えなかったというのが一番の理由でしょう。
そんな中でテレビやスマホの通知でガンガン煽られたら行かないという選択はできませんでした。
とはいえ、うちはハザードマップでも危険地域に入っていないので、様子を見るだけで、水位が下がり始めて安全が確認できるまでの数時間だけ避難するつもりでした。。。
避難所へ持って行くべきもの
初めての避難所で、何を持っていけばいいのか迷ったのですが、調べてみると
【飲食料品】
・飲料水
・給水車からもらうためのポリタンク
・レトルト食品
・アルファ米
・缶詰、菓子類
【生活用品】
・歯ブラシ
・除菌ウェットティッシュ
・懐中電灯
・毛布
【情報確認手段】
・携帯電話充電器
・手回し充電式などのラジオ
などと書かれていました。
まぁ必要だろうなというものばかりなので避難を検討している段階でこれらを準備して、避難所へ行きました。
避難所の様子
が、避難所に付いた時に外に避難している人がゼロ…。

避難所を運営している人がいると思ったのですが、運営者もいない…?
一応人がいた気配はあるので何か事件に巻き込まれたか…?
と思っていたら避難所を運営してくれている先生と見られる方が来て2階以上の教室に避難していると教えてくれました。
良かった
その後教室へ移動しました。
私の前に3家族8人くらいが避難していて、奥の隅が取られていたので、空いているスペースを少し使わせてもらう感じで場所取り。
その後3家族7人程が来て1教室に15人くらいになりました。
意外と人口密度高め?
持っていくべきもの
場所を取って、寝るまでの間(夜中には帰る予定だったので寝るつもりはなかったのですが)暇なので、暇つぶし出来るものが必要でした。
私はKindleと文庫本を持っていきました。
なので本を読んでいたのですが、地べたに座るので長時間だとお尻が痛い。
寝るためにもキャンプ用のエアマット(一人用のやつ)があるといいと思います。
他の人は毛布を敷き布団代わりにしたり、レジャーシートだけだったりでしたがゆっくり寝られないでしょうね。
私は10年程前に購入したエアマットを持っていきましたが、その頃のは折りたたんでも結構大きい奴だったのですよね
今見ると、折りたたむとかなり小さくなるエアマットがあるみたいです。
![]() |
しかも、膨らますのも簡単そう。欲しい…
安いし。
まとめ
東日本大震災の際にボランティアとして何度も避難所へ行きましたが、発災から一ヶ月以上経過していて、被災者の気持ちや、必要なものなどは実際に自分ごととして分かってはいませんでした。
今回自分が避難してみて、逆の立場になることで必要なものなどが身にしみて分かりました。
もともと避難する必要がない場所に住むことが一番良いとは思いますが、災害の多い日本では難しいと思います。
まずはいつでも避難出来るように持ち出しバックを作ろうと思います