タツヤです
○○さんのコンサルどう思いますか?
という問い合わせを最近多く頂きます。
最近コンサルを募集している人が増えているみたいですね。
インターネットビジネス界には様々なコンサルがあり、私はインターネットビジネスを4年ほどやっているので色々なコンサルを受けてきました。
今回は私の経験から、良いコンサル、イマイチなコンサルについて私見を述べてみました。
コンサルとは?
インターネットビジネスのコンサルは、
コンサルティング (consulting) とは、企業(まれに行政など公共機関)などの役員(特に経営者が多い)に対して解決策を示し、その発展を助ける業務のこと。または、その業務を行うこと。社会的に、コンサルティング会社は、特定の事業に特化した事業会社とは区別され、コンサルティングファームと呼ばれる。
コンサルティングを実行するコンサルタントには、他の組織の役員と対等に接するため、起業家精神を強く要求される。従って、各コンサルタントは極めて能動的である必要があり、コンサルティングファームのカルチャーは一般的な会社とは大きく異なる。
Wikipediaより
とあります。
インターネットビジネスのコンサルは、”問題=稼げない”となっている事が殆どなので稼げない人を稼げるように解決する業務を行うことという事ですね。
私はインターネットビジネスに取組み始めた当初から毎年なんらかのコンサルを受けていて、毎年100万円以上のコンサル費を支払っています。
稼ぐ系のコンサルは費用対効果がハッキリと分かります。
しっかりと稼げるコンサルを見抜く力が必要です。
今回は良いコンサルと悪いコンサルについて書いていきます。
私が思う良いコンサル
私が思う良いコンサルは、正直に言うとフィーリングだと思います。
発信している情報をみて、その人の事を好きかどうかです。
人間は少しでも疑いがある時は行動が取れない生き物なので、その人の事を信用出来なければその情報が本当に良い物だとしても行動に移せません。
ネットビジネスは行動しないと稼げないので、結局はその人の事を信用できるかどうか、ということになります。
と、書いてきましたが信用出来るかどうかは実際に教えてもらう段階でないと分からない事も多いです。
情報発信の段階で気付く方法としては、稼いでいるアピールをしている人は注意です。
よく今日は○○万円稼ぎました!
などと発信している人がいますが、その人は他の日も報酬を発表していますか?
バズビデオは特に波が激しいので、1日だけ稼いで単価が下がる事がよくあります。
ネットビジネス初心者の人は情報発信している稼いでいる額の高い人の所に行きがちですが、注意です。
詐欺コンサルは必ず稼いでいるアピールをします。
金額が高い人の所に人が集まるという事を知っているからです。
報酬画像のスクショなどは色々な所から取ってくることも出来ますし加工も出来るので、パソコン画面をスマホで写している人の方が信頼できます。
コンサル主がしっかりと長い時間をかけてノウハウを取得している事。
コンサル主が今も現役で稼いでいる事
この2つも大事です。
私が入ったコンサルでもあったのですが、BuzzVideoは状況がコロコロ変わるので、一つしかノウハウを持っていない人だとそのノウハウがダメになった場合稼げなくなってしまいます。
(バズビデオを始めて1~2ヵ月でコンサルを始めている人は注意です。)
あと、情報を集めていない人だと何がどう変わって、どうすれば良いのかの判断が出来ません。
私はこれらの経験からコンサル生は少ないですが、常にどこかのコンサルを受けたり、グループに所属したりしています。
イマイチなコンサルを見抜く方法
個人的な統計によるものですが、「言う」を「ゆう」と表現するような人は駄目な事が多いです。
「〜は〜です。」を「〜ゎ〜です。」や、「そういう事」を「そおゆう事」などと表現する人も同じく。
そういう人のコンサルをいくつか受けたり、情報を買いましたが文章が激的に下手で読解するのに時間がかかりますし、skypeなどで聞いても説明が絶望的に下手でした。
ツイッターだけで情報を発信している人も経験上イマイチな人が多いですね。
ツイッターはアカウントを使い潰しやすいので、詐欺にも利用しやすいツールです。
せめてブログ(アメブロなどではなく、オリジナルのブログ)やYouTubeチャンネルなどの情報も欲しいですね。
ツイッターだけで情報発信している人は情報発信のハードルが低い分、責任感も低い気がします。
数記事しか書いていないアメブロや募集用のペラページだけしか持っていない人もほぼ同じなので注意です。
BuzzVideoに関しても複数の高額コンサルを受けましたが、教材がない人(内容が薄い人)は要注意だと感じています。
ノウハウを言語化出来ないので自分のノウハウを人に伝える事が上手くない人が多いです。
完全にダメな詐欺コンサル
私は完全にダメな(詐欺)コンサルにはあったことはありませんが、見ていて完全に詐欺だなと思うものはあります。
1日たった5分で〜や、入金するだけで〜なんてのは大体詐欺です。
被害者の会が作られているもののランディングページ(募集ページ)を見ると大体上記のような感じです。
あと、あまりに稼いでいる金額が大きい場合も怪しいですね。
上でも書きましたが、詐欺の人は大きな金額を出せば人が寄ってくるという事を知っていて確信的にやっています。
大き過ぎる金額には注意してください。
まとめ
一応私もコンサル生を持っているので自分への戒めとしても今回の記事を書きました。
私はコンサル生の募集していないので、私のコンサルを受けてくださいなどとは言いません。
ですが、詐欺コンサルを受けようとしている人を見ると我慢が出来なくなるので、お教えしています。
この記事が詐欺コンサルの被害者を一人でも多く減らすための一助になれば幸いです。
友だち追加後にスタンプかメッセージをお願いします。
スマホの方はこちらをクリックしてください