
ここ10年くらいでスマートフォンが浸透し、スマートフォンから動画を見る人が多くなっています。
YouTubeは2005年2月にサービスを開始して、ユーザーが動画を公開することでコンテンツ量を増やし、動画を見た人に広告を見てもらうことでYouTube自体も稼ぎ、動画を公開したユーザーにも報酬を与え、動画で稼ぐという道を切り開きました。
今ではYouTubeに動画を投稿して稼ぐ人のことは「YouTuber」などと呼ばれ、職業として人気があります。
今回紹介するTopBuzzもYouTubeと同じようにユーザーが動画を公開し、報酬を得ることが出来る動画サービスです。
中国の巨大IT企業である「Bytedance株式会社」によって運営され、日本では2017年9月にサービスが開始されました。
そうなんです。
まだ日本に来て1年弱(2018年7月現在)なんです!!
これからもっと伸びることが期待されるTopBuzzについて詳しく説明します。
TopBuzzとBuzzVideoの関係

TopBuzzは2015年にニュース記事や動画、GIFなどを提供するオールインワンのメディアとしてスタートしました。
その後、自社が提供するニュースとユーザーが投稿する動画コンテンツは分けた方が良いとの判断からTopBuzz VideoをBuzzVideoに名称変更し、別のアプリとして分けました。
現在では
・TopBuzzはニュースアプリ
・BuzzVideoは動画アプリ
という風に分かれています。
ですので、動画を投稿して稼ぐためにはTopBuzzではなくBuzzVideoに動画を投稿する必要があります。
ですが、少しややこしいのがBuzzVideoにユーザーが投稿するために使用するPCサイトはTopBuzz PCというサイトなんです。
支払いの関係など色々理由はあるとは思いますが、BuzzVideo PCサイトを作って頂けるとわかりやすいんですけどね。
本サイトでは、BuzzVideoへ動画を投稿して稼ぐ!という内容を中心に扱っていきますが、まだまだTopBuzzに動画を投稿するのだと思っている人が多いこと、実際に投稿するサイトはTopBuzzPCだということから、基本的にTopBuzzに投稿するという表現をしていきます。
Bytedance株式会社のことを知ろう
2012年に設立したBytedanceは、AI技術を基盤にしたIT企業です。
近年は、日本や韓国をはじめとしたアジアや欧米に積極的に展開し、動画アプリ『BuzzVideo』、動画コミュニティアプリ『Tik Tok』及び『musical.ly』などを展開しています。
「Tik tok」は最近日本でも人気が出てきて、中高生を中心に利用者が増えていますね!
こういう動画を見たことがある人も多いのではないでしょうか?
TopBuzzの特徴
BytedanceはAIが得意な会社なので、TopBuzzにもAIが色々なところで活躍しています。
まず、TopBuzzは検索機能がありません。
ユーザーが過去に見た動画などを元にAIがユーザーにあった動画を表示し、ユーザーは自分の好みに合った動画を次々に見ていくことができます。
例えば野球の動画をよく見る人には野球の動画が多く表示されるようになりますし、サッカー動画を見る人はサッカー動画が多く表示されます。
また、YouTubeの収益化の際によく問題となるのが審査です。
審査が人力なので時間がかかる。審査の基準が分からないなどと言われていますね。
TopBuzzはAIで動画が投稿され、公開される前にチェックされます。
AIなので審査は数秒~数分で終わり、すぐに公開されます。
審査の厳しさはYouTubeよりは緩いかとも思いますが、厳しいところもあります。
ただ、AIで審査しているので審査する人によって判断が変わるということはなく、
これ以上はダメという判断がわかりやすいです。
まとめ
すこしややこしのですが、「トップバズで稼ぐ」と言っている場合は「BuzzVideoというアプリに動画を投稿して稼ぐ」ということです。
まずはここをしっかりと覚えてください。
TopBuzzは非常にシンプルな作りになっているので使い方などは説明しなくても大丈夫だと思いますが、これから一つ一つわかりやすく説明していきますので、他の投稿も見て頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
トップバズに関する相談はこちらからお願いします。
友だち追加後にスタンプかメッセージをお願いします。
スマホの方はこちらをクリックしてください