タツヤです。
先月末から体調を崩していて、やっとほぼ完治しました。
今年の風邪は長引く傾向にあるようなので、みなさん体調管理しっかりとしてくださいね。
体調が悪い中でもBuzzVideoの作業をやったり他の作業をやったりとしていましたが、
風邪のせいでいつも以上に集中出来ずダラケた姿勢で作業をしていたせいか、腰を悪くしました。
自分の姿勢が悪いのですが、椅子を変えたら腰痛が治ったという話も聞くのでこの機会に椅子を買い直す決意をしました。
アーロンチェアという超高級椅子が最高に良いという話を聞いたことがあったのでアーロンチェアを買おうと思ったのですが、自分で色々と調べたり試したりした結果、ゲーミングチェアを購入しました。
今回は何故私がアーロンチェアを買わなかったかをご紹介します。
Contents
何故今回椅子を紹介しようと思ったか
私が椅子を購入しようと決意して色々調べたのですが、検索結果に出てくるのがアフィリエイト目的のサイトばかりで
「お前アーロンチェア使ってないだろ」
ってサイトが多かったんです。
だって「オススメのオフィスチェア10選」みたい記事を書いている人いますが、アーロンチェアを始め十万円以上の椅子をいくつも使って試して書いているとは到底思えない。
YouTubeでYouTuberがアーロンチェアを紹介したりもしていますが、自分が試しに座ってみた感想と全然違ったり、紹介しているポイントが自分には全然不要な所だったりしてYouTubeの情報も私にはあまり参考になりませんでした。
一日10時間くらい椅子に座っているので、ベッド以上にながく使っていることになります。
一番長く生活している場所なのでしっかりとお金をかけるべき所ですよね。
アーロンチェアのような椅子だと15~20万円くらいするので安い買い物ではありません。
長く使うものでもあるのでしっかりと選ぶ必要があるので今回めちゃくちゃ調べましたので、この知識をみなさんに紹介したいと思い今回椅子の紹介をすることにしました。
私が感じたアーロンチェアの良い点、残念な点(メリット、デメリット)
良い点
・前傾姿勢が取りやすい。
・前気味の姿勢の時にランバーサポートが当たって正しい姿勢をキープしやすい。
前傾姿勢はアーロンチェアの良い点で他の椅子には無いので前傾姿勢を重視するのであればアーロンチェア一択です。
ランバーサポートも前傾姿勢のときに腰に当たるように設計しているので前傾姿勢でずっと作業する人にとってはアーロンチェアはとても素晴らしいと思います。
残念な点
・後傾気味の姿勢だとただの椅子。
・ヘッドレストがないので、椅子に座った状態で寛げない
・前傾姿勢で疲れて、後傾姿勢に移る際にロッキングの遊びが大きく邪魔
(これがアーロンチェアを買わなかった大きな理由)
作業時の姿勢は人それぞれあると思いますが、私は椅子に深く腰をかけた状態で作業をすることが多いです。
なので、後傾気味となり、アーロンチェアのメリットを活かすことが出来ないと感じました。
また、残念な点の最後、これがどうしても気になってしまいました。
言葉で説明し難いのですが、
前傾姿勢から後傾姿勢(リクライニング)に移る時にガクッと動くんですよね。
ロッキングの固さを一番固くすればこのガクッは無くなるのですが、リクライニングも固くなってしまいます。
この固さ調整がワンタッチで出来ればまだ良いのですが、硬いハンドルを何回も回さないといけないので、休憩の度に回してたら休憩前に疲れてしまいます。
今使っている安物の椅子のガタつき(遊び)が嫌だったので、やっぱり個人的にはこれが気になって購入をやめました。
他のオフィスチェアではなく、ゲーミングチェアに決めた理由
最終的に購入したのはnoblechairs EPICの「NBL-PU-BLA-003」というゲーミングチェアにしました。
色々座った結果、高級モデルのゲーミングチェアであれば長時間の使用に耐えられると思いました。
蒸れにくい生地を使っていたり、生地が厚かったりと全然違います。
1~2万円の差ですが全然違うんですよね。
2〜3万円ラインのゲーミングチェアではロッキングのロックはありませんでしたが、5万円クラスだとロックがあります。
それもワンタッチでロック、解除が出来ます。
私はアーロンチェアの他にオカムラの「コンテッサ」も気になっていました。
後傾での座り心地もよく、ロッキングの調整も手元で出来るしとても良いのですが、、、
やっぱり高い。
アーロンチェアと同じくらいするんですよね。
上にも書きましたが、アーロンチェアは前傾姿勢のポジショニングが唯一無二なので前傾姿勢を重視するならアーロンチェアしか選択肢がないのですが、後傾姿勢をキープ出来る椅子は他にもあります。
コンテッサは高い分高機能なのですが、ゲーミングチェアでも同じくらいの機能があるものがあります。
(コンテッサのように手元ではなく座面の下で操作をすることになりますが)
機能が同じなら、あとは座り心地や耐久性の問題だと思うのですが、私はゲーミングチェアを数年スパンで買い替えた方が良いと判断しました。
コンテッサくらいの商品だと10年以上持つのですが、数年に一度は引っ越しをしたい私としては、引っ越しの時に椅子を変えたくなる可能性があります。
コンテッサはカラーバリエーションが豊富なのがポイントですが、引っ越して家の雰囲気が変わっても高級品なのでそう簡単に買い換えることが出来ないと思います。
(貧乏性なのでボロボロになるまで使いたい)
なので、比較的安価でボロボロになるのが(比較的)早いゲーミングチェアにすることにしました。
上記以外に私がチェックした箇所
ロッキングのガタつき以外に私がチェックした点は
・座面の高さ
・座面の奥行き
海外向けの製品を日本持ってきている事が多いので、座面の高さが欧米に合わされていて、座面が高すぎる事があります。
私は日本人男性の平均身長より少し高いくらいなので、なんとか足が付きますが、女性だと座面を一番低くしても足が付かない事があります。
足が付かないと安定しないので、足が付く椅子を探した方が良いです。
背の低い女性だと諦めて足置きを別で用意するしかないのかも知れません。
以外とみんな気にしていないのが座面の奥行きです。
深く座った時に膝が椅子から出ないくらい座面の奥行きがあるものがあるんです。
そうなると膝が曲がらないので変な姿勢になっていまいます。
また、膝をしっかり曲げようとすると背もたれやランバーサポートを使わなくなるので腰を悪くします。
アーロンチェアはしっかりと脚を曲げて前のめりになっても腰のランバーサポートが当たるようになっているのが素晴らしいです!!
今回色々と座った中でも座面の奥行きがかなりあるタイプがあったので、座面の高さと同じくらい気をつけてください。
(オカムラのコンテッサ等は座面の奥行きを調整できます)
リクライニングロックの有無は私だけかも知れませんが、ガタガタすると自分のベストポジションが決まらないのでビタッと止まって欲しいんです。
これは譲れませんでした。
ゲーミングチェアは車のシートを意識したタイプが多いので、ロッキングもビタっと止まるものが多い印象です。
リクライニングのロックがあることで、集中力が途切れかけた時に完全にダラケてしまうことがなくなりました。
これは、多くの人がほぼ無意識でやっていると思うのですが、
集中力が途切れかけた時にリクライニングがあると、リクライニングが倒れてしまいそのままダラケてしまいます。
ですが、リクライニングロックがあることで、ダラケようとしてもストップがかかり、また集中して作業をすることができます。
本当に休むつもりならリクライニングロックを解除すればいいだけですから、休むことも出来ます。
ゲーミングチェアは水平に近いくらいまで背もたれを倒すことが出来るので、ダラケる時はガッツリダラケられますよ汗
ちょっと長くなりましたが
ゲーミングチェアいいよ!
という事が少しでも伝われば幸いです。
良かったらブックマークやTwitter、LINE@への登録をお願いします。
友だち追加後にスタンプかメッセージをお願いします。
スマホの方はこちらをクリックしてください